すこし参考になる話
【節分】
「季節を分ける」ことから「節分」といいます。季節の始まりを示す立春、立夏、立秋、立冬の前日はいずれも節分で年に4日あります。昔はそれぞれが大切な日として様々な行事が行われていました。後に一年の厄を払い新年に福を迎える儀式として立春の前日の節分が一番大切にされ、最近では「節分」といえばほぼこの日を指すようになりました。
「節分」といえば「豆まき」です。「豆まき」は中国で行われていた鬼を追い払う「追腹(ついな)」という儀式が伝わり慣習化したといわれています。豆をまくのは、1.穀物や果実には「邪気を払う霊力」があるから、2.鬼の目を打つ「魔目」、「魔滅」に通じるから、3.「まめに暮らすように」など色々な意味があります。
豆まきの口上は「鬼は外、福は内」あるいは「福は内、鬼は外」がポピュラーですが、地域によって様々なバリエーションがあります。意外に多い口上が「鬼は内、福は内」で、鬼を祭神としている場合や鬼が悪魔を退治したという言い伝えのある寺社などはこの言葉を使います(東京の稲荷鬼王神社がこの言葉で豆まきを行っています)。他に九鬼さん、鬼頭さんのように名字に「鬼」の字が入る家も、もちろんこのタイプです。また、「鬼」の字が入っている入谷の鬼子母神では、「福は内、悪魔外」と言うそうです。
最近では「豆まき」をする家庭が少なくなってきましたが、大きな神社などでは芸能人やスポーツ選手を招いて豆まき大会をやっています。みなさんもお近くの神社で行われる「豆まき」に是非参加してみてはいかがでしょうか。
【全国の家賃滞納状況】
滞納者が増加傾向にあります。特に単身男性社会人に多い「うっかり型」が急増しており、リストラや給料カットで収入が激減してしまったサラリーマンの滞納も目立っています。またフリーターの滞納も増えつつあります。
滞納率は全国平均で4.3%、東京は3.6%。最も高かったのは愛知県の8.5%、次いで千葉県の8.3%。反対に最も低かったのは岐阜県の1.0%、次いで静岡県の1.3%となっています。
具体的な滞納者の対処法(督促の方法と流れ)としては…
電話⇒ハガキ・手紙・電報⇒現地訪問⇒保証人に連絡⇒内容証明⇒訴訟
という順番で、状況によって「支払念書」「覚書」「誓約書」を作成します。これらを一貫して行う「督促班」を社内に設けているところも多いですが、最近では「家賃保証会社」を利用(アウトソーシング)している会社も多くなっています。
滞納者対策で一番効果のある方法は、やはり初期の段階からこまめに連絡を取り対処することです。根本的な改善策としては、定期借家契約を取り入れることも考えられますが、これはまだ一般的でなく入居者にとって人気がないため、募集に際しては不利になります。他に入居審査を厳しくすることも滞納者対策には有効ですが、これもまた空室が増え入居率が下がってしまうことが懸念されます。「滞納者を減らすこと」、「入居者審査を厳しくすること」、これらは賃貸経営にとってとても大切なことですが、もう―つ大事な「空室を減らす」ということとは相反するところがありますので、各社試行錯誤しながら日々努力研究している状況です。
2004年2月1日 | すこし参考になる話 | ページ先頭へ
【暖房器具】
そろそろ暖房の必要な季節になりました。暖房器具は熱の伝わり方によって、「対流型」「伝導型」「輛射型」の3つに分類されます。
「対流型」は気体や液体の循環によって熱が移動するもので、エアコンやファンヒーターが代表的です。速暖性が高いのが長所ですが、暖かい空気が天井へ上がってしまう為「頭熱足寒」になってしまうのが欠点です。また、送風によってハウスダストが立ちやすく、空気が乾燥してしまい換気が必要です。「伝導型」は熱が移動するもので、直接器具に触れるホットカーペットや電気毛布が代表的です。足元が暖かい「頭寒足熱」が長所ですが、離れると寒くなってしまうのが欠点です。「幅射型」は熱線(遠赤外線)が物にあたり熱になるもので、ストーブやこたつが代表的です。器具付近は暖かいのが長所ですが、遠ざかると熱が伝わってこないのが欠点です。
最近特に注目を集めている暖房器具の1つに床暖房があります。新築マンションでは「床暖房」が増え、ないものに比べ契約率が1割ほど高くなっています。また、木造住宅にも簡単に組み込めるタイプも開発されて、普及率がぐんと高くなってきました。…ちなみに多摩動物公園のおサルさんも床暖房を使っています。床暖房は床面から直接暖められた「伝導熱」と床面から放射される「幅射熱」により室内がほぼ一定温度に暖められ、足の裏からぬくもりが直接体に伝わり「頭寒足熱」でとても快適です。また風がないため乾燥を防ぎハウスダストを抑制し、空気を汚さないので換気も不要です。しかし他の暖房器具に比べ設備費・ランニングコストがやや高いという問題があります。
暖房器具を選ぶには実用性やコスト面はもちろんですが、ライフスタイルや家族構成も考え決めたいものです。共働きなど留守が多い場合、速暖性の高いエアコンやファンヒーターが適しています。小さなお子さんやお年寄りなど、家の中で過ごすことが多い家族の場合、安全性や衛生面を考えて床暖房が適しています。また床暖房とエアコンを「組合せて利用」するのも一つの方法でしょう。
様々な暖房器具が選べるようになった今、我が家に最適な暖房を、もう一度考えてみるのはいかがでしょうか。
【衣替え】
衣替えの習慣は、宮中の行事として始まったもので、当時は今と違って旧暦の4月1日と10月1日に行われていました。複雑に変化したのは、江戸時代の武家社会からで、「4月1日から5月4日まで」と「9月1日から同8日まで」は袷(裏地付きの着物)を、「5月5日から8月末まで」は帷子(裏地なしの単仕立ての着物)を、「9月9日から3月末まで」は綿入れ(表布と裏布の間に綿を入れた着物)の着用が定められていました。年に4回も衣替えをしていたわけです。衣替えが6月1日と10月1日になったのは明治以降で、学校や官公庁・銀行など、制服を着用するところでは現在もほとんどがこの日に行われています。
ところで、これから衣替えを考えている方は、衣類を虫やカビから守るために、まずきちんと汚れを落としてください。(衣類を食べる虫は雑食のため、衣類の繊維だけではなく、そこについた食べ物のカスやしみを栄養としています。特に牛乳、トマトの汁、汗、紅茶、オレンジジュースなどが好物です。)次に虫干しをして、カビの原因になる湿気をよく取り除いてから収納してください。収納後も2週間に1度はたんすやクローゼットに風を通しましょう。
防虫剤は、パラジクロールベンゼン・ナフタリン・樟脳・ビレスロイド系の四種類に分類されますが、遠う種類の防虫剤を一緒に使うと衣類にしみを作ってしまう恐れがありますので避けましょう。防虫剤のガスは空気より重いので、衣類の上の方に置いてください。また、湿気対策として防虫剤と乾燥剤を一緒に使うとさらに効果的です。
2003年11月1日 | すこし参考になる話 | ページ先頭へ
【色彩の効果】
太陽と緑、真っ青な空と白い雲、色鮮やかな服装が行き交い一年で最も色彩が溢れる季節です。
色の違いによって受ける印象は大きく変わります。色の分別の仕方はまさに色々ですが、一般的な分け方として暖色(赤や黄色)と寒色(青系)があります。衣替と同様、部屋のカーテンやテーブルクロス等を夏は寒色系、冬は暖色系に変える方も多いと思います。寒色系の代表である青を基調とした部屋は涼しげな印象と共に、部屋を広く見せる効果がありますが、青は食事を不味そうに見せてしまうマイナス面もあります。寒色系の食器が少ないのは、こうした理由に起因しているようです。
インテリアの色彩で意外とおろそかにされているのが照明の効果です。現在日本では「寿命の長さ」と「明るさ」の点から蛍光灯が主流となっています。蛍光灯は青白い発色が特徴で、とても明るく清潔な印象を与えますが、その反面、眼が疲れたり、部屋に冷たい印象を与えると共に、先述の通り食事を不味そうに見せてしまいます。一方、古くからある白熱電球は、「温かみのある発光色」が特徴で食卓や寝室などに適した照明といえます。皆さんはホテルに宿泊した際、部屋が暗いと感じたことがないでしょうか?ホテルの照明は「安らぎの空間」を提供するために「夕日の色あい」をモチーフとしており、蛍光灯ではなく白熱電球が使われています。また外国では白熱灯が多く使われているため、日本と外国では夜景が随分異なります。歴史や文化、光や照明に対する価値観の違いもあるでしょうが、これからは日本の家庭でも「安らぎの白熱灯」が増えてくるでしょう。
最近では「電球色の蛍光灯」やブラックライトのような特殊効果をもたらす照明なども売られています。書店に並ぶインテリア雑誌等を参考にして、照明まで配慮したオリジナルのインテリアを楽しんでみてはいかがでしょうか。室内を寒色系に変えることで、暑い夏がすこし涼しく感じられ、冷房費が節約できるりかもしれません。
【地震~備えあれば…】
平成15年5月26日午後6時24分に宮城県沖M7.0の地震が起こり、宮城県沖地震の再来といわれました。
都内で阪神・淡路大震災クラスの地震が発生した場合は、下表のような被害が予想されています。
表を見てもわかるように、建物の倒壊以外に、二次災害で起こる火災にも十分注意しなければなりません。揺れが起こった時はすばやく火を消し、身の安全を確保、揺れが治まったらもう一炭火の元を確認し、落ち着いて行動することが大切です。また、日頃から付近の避難場所を確認しておき、ラジオを備えておきましょう。防災グッズには阪神・淡路大震災で問題になった簡易トイレとペーパーを含めておくといいでしょう。
外出時に災害にあった時はNTTの「災害用伝言ダイヤル」が便利です。(171をダイヤル後自分の家の電話番号をダイヤルすると、メッセージを録音・再生できる)
2003年8月2日 | すこし参考になる話 | ページ先頭へ
【-I0N~マイナスイオン】
最近の健康ブームの波に乗り、様々な「健康食品」や「健康器具」が登場しています。2002年の流行語大賞の候補にも上がった「マイナスイオン」もその一つです。
マイナスイオンは、「空気のビタミン」と言われており、一般的には森林浴で呼吸から、シャワーで皮膚から吸収できるとされていますが、最近「マイナスイオン効果」を売り物にした商品も数多く見かけます。その効果は幅広く「人の心と休を健康にするもの」に止まらす、「住環境全休を快適にするもの」にまで及びます。以下にその効果例を挙げてみます。
「マイナスイオン効果付の商品」としてはエアコン、ドライヤーや空気清浄機などが一般的に知られていますが、いまだマイナスイオン効果の科学的根拠は乏しいとされています。しかし数年前、某大手電気メーカーがマイナスイオンを発生するエアコンを発売したところ、業界中のシェアが3位から1位になったそうです。このことはマイナスイオンに対する人々の関心が非常に高いことを示しています。また最近、美容業界でもエステなどでマイナスイオン効果が利用されつつあります。
私もマイナスイオン・ドライヤーを使用していますが、その効果は従来のものとは比較にならないほど髪がさらさらになり、しっとり仕上がります。今ではどこへ行くにも必需品となりました。珍しい商品としてはランドセル、靴、寝具、ペット用首輪などがあり、他にもいろいろな業界でたくさん商品化されており、最近では床下に木炭を敷き込む「マイナスイオン住宅」も現れました。木炭にはプラスイオンを吸着し居住空間のイオンバランスをマイナスイオンの方向に傾ける効果や、除湿・脱臭作用があります。また、木炭効果により生じたマイナスイオンが、プラスに帯電している有害物質や空気中に浮遊する塵などをキャッチすることでアレルギー予防になり、シックハウス症候群の対策にもなります。
手軽に「マイナスイオン効果」を体験したい方は、インテリアのアイテムとしても利用できる「装飾された木炭」が市販されています。また、晴れた日の朝5:00~8:00の間は、マイナスイオン量が多く空気もきれいです。窓を開けて新鮮な空気を取り入れたり、外に出てマイナスイオンをたっぷり含んだ空気をたくさん吸収する「安上がり健康法」をみなさんも試してみてはいかがでしょうか。お金もかからす心身共にリフレッシュでき健康になれると思います。
2003年5月2日 | すこし参考になる話 | ページ先頭へ
【ダニ退治とカピ退治】
みなさんは「健康住宅」という言葉をご存知でしょうか?「健康住宅」とは、建物の健康とそこに住む人の健康を意味しています。建築技術の進歩と普及により、便利で快適な生活が得られました。しかし一方では人に害を与える化学物質・ダニ・カビ・結露などを招き、快適であるべき住宅環境を悪化させてしまい、シックハウス症候群や化学物質過敏症と呼ばれるような社会問題にまで発展してしまいました。そこで最近多くの住宅メーカーが、可能な限り有毒物質を放出しない建材や自然素材を使用し「健康住宅」の実現に取り組んでいます。
「住宅の病気」と呼ばれるダニ・カビ・結露はさまざまな「人の病気」を引き起こす原因となります。代表的な病気としてはアトピー性皮膚炎があります。このようなアレルギー疾患は近年増加傾向にあり、居住環境公害として対策が迫られています。「アトピー」の語源はギリシャ語で「奇妙な」という意味で、名前の由来は原因がよくわからないところからきているのですが、実際のアトピーの原因はハウスダスト、ダニ、カビが一番多いそうです。
よく言われているダニ退治方法の中には、全く効果がないものやアレルギーを悪化させてしまうものもあります。ダニは生きている場合より死骸やフンがアレルゲン(アレルギーの原因)になりやすいので、殺ダニ剤使用後に掃除機掛けをして死骸などを取り除かないと、逆にアレルゲンを増やしてしまいます。また布団の天日干しにはダニを死滅する効果はなく、布団を1回たたいて取れるダニの数も実は約1匹だそうです。ダニの繁殖した布団には約1000匹ものダニがいるので、全部退治するのには布団を1000回たたかなければならず大変な重労働です。有効な退治法としては、ダニのフンなどは水溶性のため、丸ごと水洗いすると大部分(約95%)が除去されます。布団やぬいぐるみなど丸洗いの出来るものは丸洗いをお勧めします。カビ退治について、壁の内部にまで浸透しているようなひどい場合には専門業者に依頼したほうがいいでしょう。ここでは簡単に出来る小規模のカビを落とす方法を一部ご紹介します。
(用意するもの)漂白剤、消毒用アルコール、雑巾(またはスポンジ)、布切れ、ゴム手袋
(手順)
1漂白剤を水で薄める(目安は有効塩素が0.5%以下になるくらい)
2薄めた漂白剤を雑巾に染み込ませてカビを拭き取る(ゴム手袋を着用)
3漂白剤が乾いたら、雑巾に水を染み込ませよく拭く
4布切れに消毒用アルコールを染み込ませカビを拭き取った後でよく拭く
ダニ・カビ予防には、通気・換気・除湿に気を配り、家の中に湿気を溜めないことが一番大切です。
建物を造る側と建物に住む側の双方がお互いに協力して、「快適な住まい」=「健康住宅」の実現が可能になると思います。
2003年2月5日 | すこし参考になる話 | ページ先頭へ
【住居表示と地番~前号のつづき】
「南麻布4-5-45」という住居表示の場合、正確には「南麻布4」の「4」までが町名です。「南麻布」という町についた「4-5-45」という記号が住居表示なのではなく、「5-45」というのが「住居表示という記号」なのです。正確には「○○町○丁目」というのは固有名詞ですので「南麻布4」ではなく「南麻布四丁目」ですから、正しい住居表示は「南麻布四丁目5-45」と書かなければなりません。「南麻布四丁目」が町名で、一般的に「5」のところを番地、「45」のところを号と言いますが、これも正確には「5」のところを「街区符号」、「45」のところを「住居番号」といいます。
「街区符号の順番の法則」は東京の場合、以下のことが言えます。皇居(上り方向)に近いほうから数えて1番、2番。例えば目黒区(東京南西地区)の場合、数字はほぼ北4南、東4西と流れます。葛飾区(東京北東部)の場合、数字は南4北、西4東へと流れます。この法則を知っていれば目的地がより探しやすくなります。
ちなみに日本橋では橋を境に南地区では北から順に一丁目、二丁目。橋より北の地区では南から順に一丁目、二丁目となっています。
「住居番号の法則」について、基本的には基準点(街区の東南のすみ)からの距離を表しています。10メートルごとに1,2,3と付けます。0~10メートルの場所が住居番号の1番。10~20メートルの場所が2番で、20~30メートルの場所が3番で、各建物の玄関の位置が基準点から何メートルかで住居番号が決ります。従って家を建て替えるとき玄関の位置を変えれば住所も変わります。しかしこの法則は農村などでは必要ありません。そういうところでは適用にならない「市街地向けの方法」です。
住居表示が適用されている地域でもしっかり地番は存在しています。「住居表示」はあくまで「位置」を示すためのものなので土地の権利書などには所有を示す「地番」が書いてあります。登記簿の「地番」は所有、範囲、面積を示しています。「こっちからここの何平米は150番、こっちからそっちの何平米は151番」というふうに範囲を表しています。それに対し「住居表示」は座標すなわち郵便受けの位置(自分の居住地・手紙の宛先という位置)を示しています。「地番」と「住居表示」はどちらも「ある土地を指し示す数宇」でありながら、その目的・用途は全然違うということです。
○丁目○○番地○○号という住所を訪ねるとき、詳しい地図を持っていない時は探すのに一苦労します。○○町○丁目まではすぐに行けたが、その後が探せずにしばらく歩いてしまい、気が付いたら1周して元の場所にもどっていた。地元の人に聞いても、自宅以外の住居表示は以外に知らないものです。「徴税のための整理番号」である「地番」と違って、市街地の「住居表示」というのは、住所を頼りに初めての土地に訪れて、その場所を探すときには、とっても便利なモノなのです。
もし地図ナシで目的地を訪ねる場合、「住居表示の法則」をすこし参考にしてください。
2002年11月6日 | すこし参考になる話 | ページ先頭へ
【住居表示と地番】
A…東京都港区南麻布4-5-45
B…東京都町田市○○町9999-9
Aが「住居表示」でBが「地番」です。都内の標記住所の大半はA(住居表示)で、Bのほうは郊外の標記住所に多く見られますが、この2通りの標記は指し示す対象が異なります。
歴史的に見てみると作物にかけられていた税金が、土地そのものにかけられるようになった明治の地租改正から土地は「固定資産」となり「番号」が付けられた。これが「地番」の始まりです。ここで大切なのは、[地番]は「郵便物が届く宛先」ではなく徴税のために土地の所有者を明確にするために付けられたことです。しかし「地番」は土地に付けられたというより土地の所有者に与えられた「整理番号」ですので所有者が移転したら「地番」も移動して、地番の示す範囲が飛び飛びになってしまいました。郵便物があまりなかったころはそれで充分だったのですが、手紙を出したり、遠隔地を訪れることが多くなると、そういうバラバラになった「地番」を表記住所に使用するのは非常に不便になってきました。そこで「徴税のための整理番号」である「地番」とは別に「地番」のわかりにくさを解消し、「郵便物の宛先としての所在地を表すための住居表示」が登場しました。
訪問先が「地番式」か「住居表示式」かによって探しやすさが大分違います。住居表示は整然と規則通りに並んでいるので探すのが容易で郵便屋さんにも運送屋さんにとっても便利なシステムです。 (次号に続く)
2002年8月2日 | すこし参考になる話 | ページ先頭へ
【消臭芳香剤】
トイレの消臭芳香剤をお使いになる場合、タンクの中に入れるものは使用しないほうがいいです。なぜならそれがタンクの詰まりの原因やゴムパッキンを溶かしてしまい水が止まらない原因になるからです。
お使いになる場合は置き型のものをお勧めいたします。
【トイレの清掃】
トイレの茶色い水あかは、アンモニアが含まれているので落ちにくい汚れのひとつです。そこで、食酢2:水8の割合で混ぜるだけのオリジナル洗剤をおすすめします。臭いが気になるなら、ミントやユーカリなどのエッセンシャルオイルを1~2滴落としてもよいでしょう。この洗剤をペーパータオルに含ませて、便器の内側の茶色くなっている部分に湿布、10分位おいてこすります。最後に水洗の水を流せば完了。洗剤は作りおきせす、1回で使い切りましょう。待ち時間には便座などをふき掃除すれば効率的です。
(賃貸事業部第一部 笠倉広靖)
2002年2月5日 | すこし参考になる話 | ページ先頭へ
【契約】
ご存知の方も多いと思いますが、契約は口約束だけでも立派に成立します。契約書に当事者のサインがあろうが無かろうが、契約の成否には全く関係ありません。ではどうして契約書にサインが必要なのだろうか?「法的効果のある言動が試された」ということを後日証明するための「証拠」として文書が作られる。そしてその文書の証拠力という面からサインが必要になり、これが後々効果を持つ。民事裁判で私文書を証拠に利用する場合、その文書の「真正」が要求される。そして当事者又は代理人の記名捺印によるサインがあれば真正な文書として証拠に採用される。すなわち後日のトラブルや裁判のために当事者のサインのある契約書を作成するわけです。そうすることにより立証が非常に容易で確実になります。
(賃貸事業部坂野美幸)
2001年11月6日 | すこし参考になる話 | ページ先頭へ